SEO対策は、専門家の人や、知識人たちが、ブログやマガジンで、あれやこれやと言っています。
何やら難しいそうで、素人にはちょっと難しそうですが、ちゃんとGoogleが公式HPでその答えを名言しています。
むずかしく考えると難しくなりますが、その内容は、とてもシンプルです。
細かな情報や知識を入れる前に、まずはこの大前提、基本をしっかり理解すべきです。
SEO対策は実はとてもシンプルなんです。
「SEO対策」をざっくりと理解
SEOとは、【Search Engine Optimization】の略で、「検索エンジン最適化」と訳されます。
ひと言でいうと、自然検索(オーガニック検索)で1位を目指すことです。
そして、SEO対策は大きく2つあります。
外部対策と内部対策です。
内部対策とは?
内部とは、「コンテンツの質」を指します。
ユーザーを満足させる質の高い記事(コンテンツ)を作ることが内部対策です。
質の高いコンテンツ
では、具体的に何をやるのか?
ユーザーをスッキリさせることです。
ユーザーの悩みを解決し、ユーザーが知らない情報などを提供し、痒いところにまで手が届いているコンテンツを作ること。
ユーザーの検索意図を、しっかり汲み取り(リサーチ)、図や写真を用いて、読みやすく分かりやすい文章で書く。
実は、これだけなんです。
Googleもそう言ってます。
ユーザーが求めているのは的確な回答であり、何十億件ものウェブページではありません。Google のランキング システムは、検索インデックスに登録されている膨大な数のウェブページの中から、有益で関連性の高い検索結果を瞬時に表示します。
Google-検索アルゴリズムの仕組み外部対策
内は外を兼ねる
ユーザーの役に立つ、優れたコンテンツは、自然と参照(被リンク)されます。
本の「参考文献」「引用」と同じで、優れた論文や文献は、多くの本に引用されます。
これが、SEOの外部対策、被リンクの基本的な考え方です。
SEOはイタチごっこだった
被リンクを巡るいたちごっこ
被リンクの自作自演
検索順位を決定するルールのことをアルゴリズムと言います。
そのルールの中でも最も順位に影響を与えた要素が、被リンクの数でした。
これを逆手に、外部サイトを200立ち上げて、メインのサイトに対して被リンクを貼りまくります。
つまり、自作自演です。
Googleはこれを見破れず、これで検索順位が上がったのです。
少し前までは。
こうした、中身を伴わないサイトのことをブラックハット(サイト)と言います。
しかし、これではユーザーは蚊帳の外です。
これは、Googleの使命に反しますので、もちろんGoogleも対策を行います。
Googleのアルゴリズムは、人工知能も活用され、ブラックハット(サイト)も見分けられるようになりました。
もう、Googleを騙すことはできなくなったんです。
これはつまり、ユーザーの役に立つ記事を書くこができれば、誰でも検索順位が上がるということです。
そして、真にユーザーにとって有益な情報を提供し検索順位が正当に評価されたサイトのことを、ホワイトハット(サイト)と言います。
こうした一連のアルゴリズムのアップデートのことを、ペンギンアップデート、パンダアップデートと言います。
専門性を高めよう!
日本語検索の品質向上にむけて
Googleは公式ブログでもこんなことを言ってます。
検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
ウェブマスター向け公式ブログ-日本語検索の品質向上にむけて-2017年2月3日金曜日より抜粋ユーザー「気づき」を
ブログを「本」に置き換えるとするなら、僕らは作家ということになります。
そして、Googleは大きな図書館です。
作家である僕らは、ユーザーの為にどんなコンテンツを作ればいいのか?
きっと、専門性を高めることじゃないでしょうか?
そして、ユーザーが求めているものは何か?
杓子定規な回答ではなく、ユーザーが知らない考えや、気づき。
そうしたものを求めていると思います。
SEO対策とGoogleアナリティクス
対策に必要なのが、現状把握です。現状把握に必要なのが分析ですね。
そこで、役に立つのがGoogleアナリティクスです。
以下の記事も読まれているので、ぜひご覧ください。
検索結果が一番の分析ツール?
あくまで僕の考えですが、Googleの検索順位を決めるアルゴリズムの精度が高くなれば、アナリティクスで、そんなに多くのことを分析する必要は無くなるのでは?
と思ってます。
つまり、検索結果こそが最強の分析ツールになるかもしれません。
となると、やはり大事なのは、「リサーチ」ということになってきます。
以下にリサーチについてまとめています。こちらもぜひご覧ください。
コメント