自分にあったブログの方向性の決め方

PR この記事はプロモーションが含まれます

ブログを始めて間もなくすると、「今後、どういう方向性にしたらいいのか?」と迷いが生じることがあります。

結論から言うと、最初から方向性を決められないんです。

決めていたとしても、変わることの方が多いです。

では、どうすればいいか?

カテゴリの決め方なども含め、この壁を突破する方法をご案内します。

スポンサーリンク

最初から方向性は決められない

ユーザーありきで考える

ブログと盆栽の共通点

僕が考えるブログの方向性は盆栽と同じで、枝や葉が育たないと、方向性は決められません。

まず育てる

よく言う「100記事書きましょう」です。

記事は例えるなら「枝葉」です。

「枝葉」が育ってなければ、どう形を整えるか考えることもできません。

整える

  • 分析:サーチコンソールで検索されているキーワードをチェック
  • リライト:分析に応じて本文やタイトルを修正
  • カテゴリ:必要に応じてカテゴリを追加、統合
  • ブログタイトル:必要応じて再考案

最初から狙った通りの結果は出ません。

盆栽もきっと、最初から完成なんてないです。

育てるのはここからです。

徐々に方向性が見えてくる

  • 分析:アナリティクスでランディングページをチェック
  • 目標設定:アナリティクスでイベントやコンバージョンを設定

ブログは、見てくれる人、読んでくれる人がいて初めて成立します。

自己満足だけで終わるのあれば、日記でいいはずです。

サーチコンソールやアナリティクスでユーザーの反応を見ながら、どういう記事を追加していくか、どういうジャンル・カテゴリを追加するかを検討していきます。

後は「整える」と同様のことを繰返し。

このあたりから徐々に方向性が見えてきます。

盆栽も、成長を見ながらどう型取っていくかを考えます。

最初から方向性は見えません。

最初に方向性を決めていても変わります。

必死で書いた記事より、テキトーに書いた記事のアクセスが良かったりすることもあります。

こうした、ユーザーから思わぬ反応があるんです。

ユーザーありきです。

カテゴリは本屋さんの棚を参考に

カテゴリを構成すると、ブログの方向性が見えてきます。

では、どんな考え方でカテゴリを決めるといいのか?

カテゴリの役割

カテゴリの構成は、ユーザー目線が大事です。

ユーザーがカテゴリを見るとき、「このブログには、他にどんな情報があるのか?」という思いで見ます。

カテゴリは、本屋さんの棚みたいなものです。

本を選ぶとき、「他に参考になりそうなのあるかな~」と同じ棚を探しますよね。

ブログのカテゴリも同じ役目があります。

「こんな情報も参考になりなすよ~」というタイトルと構成を意識しましょう。

アフィリエイトの場合

アフィリエイト特化型の場合は、同じジャンルで上位サイトを参考にするのがセオリーです。もしくは、扱う商材の専門誌などの「本の目次」を参考にします。

ユーザー目線が分かる

本屋さんは情報の宝庫です。

本屋さんの棚は、読者を意識したマーケティング的要素がたくさん含まれています。

お客さんが、目的に合った本を効率よく選べるように棚が整理されています。

本屋のフロアマップを見るだけでも、ブログの方向性やカテゴリ構成の参考になります。これを手本にしない手はありません。

ポイントは、読者目線で見ることができることです。

本屋さんはリアルなブログです。

記事量産のコツ

記事を書かないと何も始まらないのですが、ここでみんな苦戦します。

中にはとにかく書くのが好きという人もいますが、稀です。

僕も、例外なく苦戦しました。

そういう場合は、工夫が必要。

コツは、「思考」と「作業」を分けることです。

ライティング作業をパターン化

ブログで成功したいなら、1日1記事3ヶ月という定説があります(合計100記事)。

これが結構大変です。100記事書いても結果が出ないこともあります。

やっていると、苦行にも思えてきます。なので、効率化はとても大事です。

僕がやっているやり方は、「作業の単純化」という発想です。

思考と作業を分けて効率化を図る

作業としては主に、「情報収集」「ライティング」「編集」の3つがあります。

雑誌、新聞の記者をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

  • 情報収集
  • ライティング
  • 編集

完全に切り離すことはムリですが、これを、「思考」と「作業」に分けます。

  • 思考:情報収集
  • 作業:ライティング・編集

ブログの場合、情報収集とはリサーチのことです。

思考作業で7割完成

リサーチ(情報収集)の段階で、記事の見出し、構成も含め記事の7割を完成させます。

記事の完成

後は、読んで字のごとく「書く」作業です。

「編集」は、コンテンツ自体に影響を与えない編集です。

段落を入れたり画像を入れたり、表現を変えたりなどの作業です。

放置、熟成

記事の完成度を追求すると終わりがありません。

公開後は分析しリライトかけるので、公開時点でも完成とは言えことを認識しておきましょう。

公開後は、少なくとも一ヶ月は放置し、その後リライトしまた放置。

そうして記事は熟され、完成度が高まっていきます。

リサーチ(思考作業)で大きな差が

ブログ、アフィリエイトの肝であるライティング手法は属人的で、人それぞれなんです。

僕も色々と試行錯誤しながら、自分に合った今のやり方を確立しました。

ただ、ひとつ言えるのはリサーチの精度で結果が大きく違うことです。

以下の記事を参考にしてください。

トレンドブログとロングテール

どういったジャンル・テーマを扱っていくかを考えるときの参考にしてください。

運営者の趣味趣向、性格的な向き不向きもありますし、更新頻度への影響もあります。

トレンドブログとは?

今、流行りの話題や芸能ゴシップネタを扱うブログです。トレンドを追うのでトレンドブログと言われます。

最近ですと、TVのやらせ問題や、バイトテロ、芸能ゴシック、誹謗中傷などのネタを拾い記事にしていきます。

トレンドブログの特徴

  • メリット:成果が出るまでが早い
  • デメリット:情報の賞味期限が短い。流行りものなので廃るのも早い
  • 更新頻度:たくさん更新しないとダメ

情報の賞味期限は短いですが、当たれば一気にページビューが集まります。

ロングテールとは?

ロングテールとは、マーケティング概念のひとつです。

パレートの法則(8対2の法則)に当てはめ、2割の主力商品と8割の主力以外の商品は、売上は全体で見ると同じになるともいう。

ロングテールの図

2割がトレンド、8割がロングテール。

ロングテール

  • 2割:トレンドに乗った販売チャンスが多い商品
  • 8割:ロングテールになった販売チャンスが少ない商品

ロングテールジャンルの特徴

  • メリット:情報の賞味期限が長い。安定的にPVが稼げる
  • デメリット:ジャンル・テーマ、収益化の方法によっては成果が出るまで時間がかかることがある
  • 更新頻度:そんなに更新しなくてもOK

ロングテールのジャンル

ロングテールのジャンルは色々あります。

例えば、投資・運用、美容、健康、副業、節約など。

ざっくり言うと、お金と健康に関するジャンルで、特徴としては流行り廃りがないジャンルです。

英会話や転職、コーチング、占い、スピリチュアル、グルメなどもこれに当てはまります。

どっちがいいのか?

書き続けられるか?

記事を書くときに、書き分けることもできます。

僕は基本、ロングテールジャンルの記事を書きながら、時々、トレンド記事も書いています。

どちらが良いかは、ブログの方向性にもよりますし、好き嫌い、合う合わないもありますが、最も重要なことは継続です。

コメント